目次

各地

概要

三河

概要

三河からスタート。尾張を目指す。


アイテム

道中

店(ショップ)

商品値段
行商
蜜柑65
90
延齢丹98
霊方反魂丹135
麻布の札50
内曇り砥石500
煙玉80
青銅の鏡30
白菜7
大根7
豆腐10
油揚げ10
鳥肉15
八咫の帯335
剣聖の鞘400
鍋料理全集2270
伊勢国地図30
料理値段効果満腹度
食事処
三色団子10生命力三割回復+生気600五分目
草餅20生命力六割回復+生気1200八分目
水ようかん30生命力完全回復+生気1800満腹

尾張

概要

西へ進み大和


アイテム

道中

大和

概要

目的地の金剛山は左下。

買い物ができるのはラストなので回復アイテムは買い占めておこう


アイテム

道中

店(ショップ)

商品値段
行商
90
霊方反魂丹135
麻布の札50
御百草50
蝦蟇の油200
内曇り砥石500
煙玉80
青銅の鏡30
大根7
豆腐10
鳥肉15
イカ100
鬼神の籠手455
刀匠の小槌550
大鍋料理帖1360
大和国地図30
料理値段効果満腹度
食事処
水饅頭10生命力三割回復+生気600五分目
豆大福20生命力六割回復+生気1200八分目
わらびもち30生命力完全回復+生気1800満腹

金剛山

概要

最終ステージだけあって敵が大量にでてくる。

ザコできついと感じるなら大和まで戻ってLV上げをして出直すのがオススメ。



道中は貴重な霊方反魂丹が大量に落ちてるので拾っておこう。

敵紹介

主なザコ

ボス攻略

ボス

不動明王

攻撃方法

攻略

時間はかかるが手順がわかればあまり苦戦しないはず。



2体の童子を攻撃すると、順番に結界が解除されるので、童子攻撃>解除>不動明王攻撃を繰り返す。

最初に不動明王の足が攻撃可能になるので、足を攻撃して破壊したら、また同様に童子を攻撃。

足⇒腹⇒手⇒顔と破壊していく。

なお腹と顔は両方の童子を倒している間しか結界が解けないので、

ある程度両方の童子のダメージが均一になるよう調整して、片方を倒したらすぐもう片方を倒す方が良い。

あまりもたもたしていると復活してしまう。

逆に、足と手は両方を倒した状態で破壊するとどちらの童子も復活してしまう。

どうせ両方倒すからと横着して二人とも倒すと結局手間が増えてしまうので、

片方倒したらもう片方は放っておいて結界が解けた部位を破壊しに行くように。

足場に出来る岩と落下してダメージを受ける岩場が同時に降ってくるので注意。

足場に出来る方はオーラを纏っているのでそれを目印に。



徐々に上の方を狙っていく空中戦となるので、大太刀の方が多少楽。

落下してしまうと再び登っていくのがめんどくさい。



全方位弾と大弾はどちらも一太刀で相殺可能。

タイミングを合わせて上斬りすればまとめて弾を消しながら童子を攻撃出来るので楽。



蓮の花は放置すると足場を破壊されたり事故率が上がったりと厄介だが、

破壊するにも結構堅く、大太刀で2回(7HIT程度?)ほど攻撃する必要がある。

花を攻撃しつつ童子二体の攻撃と降ってくる岩にまで気を付ける必要があるので、注意力が散漫になりがち。

ムキになって壊すよりは足場を破壊する花だけ等、どうしても邪魔なものだけ斬る方が無難。



大爆発の際は喰らうと即死級のダメージ。端までは届かないのでとにかく端まで離れよう。

降ってくる岩の関係で安全地帯が左右でやや異なる。

左は端より岩一個分内側(足場岩の真下)、

右はそのまま右端で待機すればOK。岩にも爆発にも当たらずに済む。

なお大ダメージを与えれば攻撃を中止させ、童子を二体とも倒す事が出来るが、

大爆発を喰らうとシャレにならないので狙うなら居合い斬りや奥義等、当たる可能性のない手段で殴ろう。

アイテム

道中

アイテムは梁上に落ちている

ボスドロップ

ボスドロップ
太刀:憑き落とし
 


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2014-10-19 (日) 03:29:46